伝統
2012年01月20日
先日、1月14日。
私の住む町内では、毎年この日に正月ひまちという行事が行われています。
内容は、集会場に集まり天照大神に参拝し
地元の神社の神主が祝詞をあげに来るのを待つ。
そして、みんなで食事
をするという感じです。
今回はじめて知ったのですが、どうやらこの行事
1336年間
続いているようです。
たぶん、神社ができてすぐくらいからずーっと
途切れることなく続いているようです。
しかし、ここ最近は若い世代が出てこないので
いつ途切れるやら・・・・との心配の声も
必ず、着物か礼服です。扇子も必要!理由はわかりません。
結構ごちそうです。
私の住む町内では、毎年この日に正月ひまちという行事が行われています。
内容は、集会場に集まり天照大神に参拝し
地元の神社の神主が祝詞をあげに来るのを待つ。
そして、みんなで食事

今回はじめて知ったのですが、どうやらこの行事
1336年間


たぶん、神社ができてすぐくらいからずーっと
途切れることなく続いているようです。
しかし、ここ最近は若い世代が出てこないので
いつ途切れるやら・・・・との心配の声も

必ず、着物か礼服です。扇子も必要!理由はわかりません。
結構ごちそうです。
Posted by ビーサン at
18:18
│Comments(0)